上尾カナデ歯科マウス&ピース矯正歯科(公式)
上尾のマウスピース矯正認定医
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ◯ | ○ | × | × |
14:00-18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ◯ | ○ | × | × |
×:休診 ※祝日のある週は木曜日診療有り。最終受付30分前
みなさんこんにちは。上尾カナデ歯科・マウス&ピース矯正歯科の高井です。
今回のテーマはカナデ歯科の得意分野である「歯周病」です。
大人の歯が“ぐらぐら”する…年を取るとともに、そうなる人が多いからといって、「年のせいだ」とあきらめてはいませんか?歯が”ぐらぐら“するのは、「歯周病」という病気のせいなのです。
すでに各メディア等で言われていますように、成人の約8割は歯周病と言われています。
歯が“ぐらぐら”する原因は?
早く原因に気が付いて、対策をすれば、お口の健康を守れます!
今回は歯がぐらぐらする「原因」についてご紹介していきますね。
1:歯周病を引き起こす「ばい菌!」
「歯周病」とは、「ばい菌」が引き起こす病気です。ばい菌が出す毒が、歯ぐきに腫れなどの炎症を引き起こします。その後顎の骨が溶かされ、最後には歯が抜けてしまう病気なのです。恐ろしい病気ですが、日本人成人のなんと8割もの人がかかっていると言われているんですよ。
そんな恐ろしい病気なのに、どうしてそんなにもたくさんの人がかかっているのでしょうか。それは、歯周病がかなり進んでしまうまで、「自分で気が付きにくい」という特徴があるからです。
「歯がぐらぐらしておかしいな」と感じるときには、歯周病はすでに進んでしまっている状態なのです。ですが、気づいたときにすぐに歯科を受診して、正しい対策をすれば病気が進んでしまうのを抑え、改善することができますよ!
2「ばい菌」が溜まる「歯周ポケット」とは?
ズボンのポケットの中をご覧になったことはありますか?ポケットをひっくり返すと、わたぼこり、砂、お菓子の包み紙、食べ物のくずといったものが出てきてびっくりさせられます。ズボンと同じように、私たちの口の中にもポケットがあるのです。それは、歯と歯茎のさかいめです。
食後しばらく、歯磨きをしないでおいて鏡を見るとわかりやすいです。歯と歯ぐきのさかいめに、白っぽい汚れが付いています。それは食べかすだけではなく、歯垢(しこう。プラークとも言います)というばい菌のかたまりです。歯垢は歯と歯ぐきの表面だけではなく、歯と歯ぐきの隙間にも入り込んでしまうのです。
歯周病が進むと、この歯周ポケットがどんどん深くなっていきます。さらに、ばい菌はつばの中のカルシウムと一緒になって固い「歯石」となり、歯の根っこの表面にこびりつき、歯ブラシでは取り除けなくなってしまいます…!
3:どれくらいならいいの?歯周ポケットの深さ
歯科を受診して、歯周病の状態を検査することができます。歯周ポケットの深さを調べるには、L字型をした針のような器具をそっと歯周ポケットの中に差し込みます。少しチクチクするかもしれませんが、歯ぐきを傷つけることはありません。
健康な歯茎でも、2~3mm位の歯周ポケットがあります。歯周ポケットが3mm以上あれば、歯周病であるといえ、歯が“ぐらぐら”し始めてきます。歯周病が進んでいれば、10mm以上にもなってしまうこともあるんですよ。
歯が“ぐらぐら”する原因は、歯周病を引き起こす「ばい菌」のせいとお分かりいただけましたか?次回は、対策についてご紹介します。
文章だけだとわかりづらい点もあるかと思いますので、
歯周病予防など、ご質問があれば当院にてお教えしますのでご安心ください。
診察ご希望の方は、上尾カナデ歯科・マウス&ピース矯正歯科へご気軽にご連絡ください。
〒362-0004
埼玉県上尾市須ヶ谷1-158-2
TEL:048-777-5400
<診療時間>
午前 9:00~13:00
午後 14:00~18:30
※最終受付は30分前
※13:00~14:00 休診(電話不通)
休診日:木曜日、日曜日、祝日
※祝日がある週は木曜日振替診療有り