上尾カナデ歯科マウス&ピース矯正歯科(公式)
上尾のマウスピース矯正認定医
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ◯ | ○ | × | × |
14:00-18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ◯ | ○ | × | × |
×:休診 ※祝日のある週は木曜日診療有り。最終受付30分前
上尾カナデ歯科・マウス&ピース矯正歯科の高井です。
さて今回のテーマはカナデ歯科の得意分野である「歯周病」です。
すでに各メディア等で言われていますように、
成人の約8割は歯周病にかかっていると言われています。
一度歯医者さんで検診を‼
日本人の成人の80%がかかっている病気が、
歯周病です。
歯周病(かつては歯槽膿漏と言われていました)という言葉を耳にされる方も多いかと思いますが、具体的にどのような病気なのかはご存知でしょうか?
歯茎から血がでる、歯がぐらぐらする…。
それらは正解ですが、症状の一つにすぎません。
「顎の骨が溶けてしまうことで、歯がぐらぐらと揺れ、最後には抜けてしまう病気」が歯周病なのです!
虫歯であれば、ある程度の深さまでならば、なんとか抜かずに詰め物をして、元通りに咬み合わせを回復させることができます。
しかし、一度歯周病にかかり、揺れ始めた歯を元に戻すのには大変な労力が必要となってしまいます。さらに、歯周病は認知症の悪化、姿勢が悪くなる、内臓への負担の増加など、全身に悪影響を及ぼしてしまうのです。最近では、がんになる確率も上がると言われています。
歯周病はこのように全身に影響を及ぼす恐ろしい病気です。
その成り立ちについて、ご説明しますね。
歯周病は細菌による感染症で、10代後半から発症がみられるのでが必要です。
~歯周病の成り立ち~
1:歯と歯茎の境に歯垢(プラークとも言い、ばい菌とたべかすのかたまりです)が付きます。
2:ばい菌の塊が、毒を出して歯茎に炎症を引き起こし、歯茎が腫れます。この頃に歯磨きをすると、出血が目立つようになります。【歯肉炎】
3:ばい菌が唾液の中のカルシウムと反応して固くなります。【これが歯石です】
4:ばい菌の出す毒が歯茎に炎症を引き起こすだけでなく、歯を支える顎の骨を溶かし始めます。支えを失った歯が揺れ始めます。【歯周病】
5:この頃から、歯茎から膿がでる、歯茎が腫れる、口臭がきつくなる、歯が揺れて痛んだり、食べ物をよく噛めなくなるといった症状が出てきます。
6:放置しておくと、歯が抜けてしまいます。
お気づきでしょうか?5に進むまで、痛みといった自覚症状が特にありません。自覚症状が現れにくいため、進行してしまいやすいのが歯周病の特徴でもあり、恐ろしいところです。40代後半から増加と書きましたが、40代後半になってから急にかかるのではなく、それ以前からじわじわと静かに病気が進行している可能性があるのです。
文章だけだとわかりづらい点もあるかと思いますので、
歯周病予防など、ご質問があれば当院にてお教えしますのでご安心ください。
診察ご希望の方は、上尾カナデ歯科・マウス&ピース矯正歯科へご気軽にご連絡ください。
〒362-0004
埼玉県上尾市須ヶ谷1-158-2
TEL:048-777-5400
<診療時間>
午前 9:00~13:00
午後 14:00~18:30
※最終受付は30分前
※13:00~14:00 休診(電話不通)
休診日:木曜日、日曜日、祝日
※祝日がある週は木曜日振替診療有り